A man should not strive to eliminate his complexes but to get into accord with them.
(コンプレックスを消す努力をするんじゃなくて、調和をできるようにするんだ。)
– Sigmund Freud
/ジークムント・フロイト(1856~1939)
ジークムント・フロイトの名言。
人は何かしらコンプレックスを持っているものです。
僕自身もコンプレックスは大量にもっています。
ただ残念ながらコンプレックスというのは相応の努力がないと消すことができません。
それ相応の努力というのが難しいのであれば、自分の中に存在するコンプレックスとはつきあっていくしかありませんよね。
コンプレックスは自分の一部
コンプレックスと調和していくといってもどうやっていけばいいのか?
それは、あくまで自分の中にある一部であると考えること。
コンプレックスは自分の中に存在しています。
それをいきなり何とかするからそれがコンプレックスになってしまうわけです。
であれば、そのコンプレックスをいったん受け入れる。
コンプレックスも含めて自分だから。
コンプレックスはコンプレックス。
誰もが持ってます。
コンプレックスを消すのではなくそのままの自分でいても他人はそんなに問題にしません。
コンプレックスは強みにもなる
コンプレックスというのは自分の中で思う短所です。
短所というのは見方を変えれば長所にもなりえます。
ただ、自分で短所と思っているのであれば見方を変えるのは難しいかもしれません。
そういった場合に親友や両親など近しい人に聞いてみるといいですよ。
自分にはない視点で短所を長所に教えてくれます。
そのコンプレックスを活かすか活かさないかは自分の選択になります。
しかし、折角持っているコンプレックス、活かしていけたら心も楽に生きていけますよね。
ジークムント・フロイトとは?
ジークムント・フロイトはオーストリアの精神医学者、精神分析学者、精神科医です。
精神分析学の創始者として知られています。
神経病理学者を経て精神科医となり、神経症研究、心的外傷論研究(PTSD研究)、自由連想法、無意識研究を行い、さらに精神力動論を展開しました。
フロイトの提唱した数々の理論は、のちに弟子たちによって後世の精神医学や臨床心理学などの基礎となったのみならず、20世紀以降の文学・芸術・人間理解に広く甚大な影響を与えました。
詳細はこちらで⇒Wikipedia
この記事を読んだ人におすすめ!