Energy and persistence conquer all things.
(行動力と粘り強さがあれば全ての物事に打ち勝つことができるんだ。)
– Benjamin Franklin
/ベンジャミン・フランクリン(1706~1790)
ベンジャミン・フランクリンの名言。
勉強するのが、練習するのがしんどい時に見たい名言。
行動力と粘り強ささえもてばすべてのものに打ち勝つことができる!
行動力があって、諦めさえしなければたいていのことはできますよね。
シンプルですが、本当にその通りだと思います。
しんどい時こそ行動力と粘り強さを。
行動力、粘り強さが重要なのは頭では分かっている人が多いかと思います。
ただ、行動力を出し続けるのも、粘り強さを持つのも正直な話、きついです。
自分が今行っている努力を続けていても結果が出ない、もしくは出ないのではないか?と頭をよぎってしまうと諦めたくなっちゃいます。
また、精神的に元気な時は問題なくできることでも、精神的にしんどい時はやる気がなくなってしまう。
人間なんだからしょうがないことではあります。
ただ、だからこそ、このしんどい時に行動できる人、粘り強さを発揮できる人は強いし、物事を成し遂げられるんだと思います。
では、どうすればいいか?というと、
しんどい時は少しでもいいから行動をする。
いつもと同じことをするのがきついのであれば、負荷を減らしてみましょう。
もちろん、いつもと同じように継続できることの方がいいんですが、できないのであれば、量を減らす、時間を短くするということをしてみることもありだと思います。
行動が0になるよりははるかに良いです!
自信が持てる経験を!
あと重要なのは、経験です。
百聞は一見に如かず。
いくらベンジャミン・フランクリンが名言を残しても、僕が言っても、あなたの経験にはかないません。
行動して、粘り強くして、何かを達成する。
この体験が実感として自分自身を強くします。
成功体験により、自信を持てれば他の物事に対しても行動力と粘り強さを発揮できるようになるでしょう。
初めの1回が大変だとは思いますが、1回、大変だ、と思うことを乗り越えると比較対象ができて、他の物事にも取り掛かりやすくなりますよ!
ベンジャミン・フランクリンとは?
ベンジャミン・フランクリンはアメリカの政治家、外交官、著述家、物理学者、気象学者です。
印刷業で成功を収めた後、政界に進出しアメリカ独立に多大な貢献をしました。
凧を用いた実験で、雷が電気であることを明らかにしたことでも知られており、現在の米100ドル紙幣に肖像が描かれている他、ハーフダラー銀貨にも1963年まで彼の肖像が使われていました。
勤勉性、探究心の強さ、合理主義、社会活動への参加という18世紀における近代的人間像を象徴する人物。
己を含めて権力の集中を嫌った人間性は、個人崇拝を敬遠するアメリカの国民性を超え、アメリカ合衆国建国の父の一人として讃えられています。
詳細はこちらで⇒Wikipedia
この記事を読んだ人におすすめ!