A friend to all is a friend to none.
(万人の友人は誰の友人にもなれない。)
-Aristotelēs
/アリストテレス(紀元前384~紀元前322)
アリストテレスの名言。
万人の友人は誰の友人になれない。
八方美人は人間関係が広すぎて一人一人の関係が浅くなりがち。
誰でもいいからと友人になろうとする人は本当の友人が作れなくなってしまいます。
本当の友人
友人のハードルをやたら低くし、誰とでも仲良くなろうとしてしまうとどうしても関係性は浅くなってしまいます。
その分広くはなりますが、そのような友人がいればいるほど一人ひとりと過ごす時間が短くなり、どうしても浅くなってしまうんですよね。
別にハードルを低くすることが悪ということは全くないです。
交友関係が広いことで得られるメリットも多分にあります。
が、本当の友人と呼べるものがいないと人生、大変つまらないものになってしまいます。
なんでもいうことができ、楽しい時を共有し、自分がつらい時は助けてもらい、友人がつらいときには助けられる。
互いの良いところも悪いところも受け入れられる。
そんな友人。
上っ面で付き合ってしまうと会話を合わせることが多くなってしまい本音で語れなくなってしまいます。
本音で語れる友人がいるといないでは人生は雲泥の差。
人生でそんな友人は一人くらいは見つけたいものですね。
ただ、そんな友人はすぐに見つかるものではありません。
友情に関しては、時間が必要になります。
相手の長所、短所はどこにあるのか、それを受け入れられるのか受け入れられないのか。
時間をかけて見極めます。
交友関係が広いとどうしても一人ひとりと話す時間が少なくなってしまうのでどうしても見つけられる可能性が少なくなってしまいます。
交友関係が広いのは良いこと。
ただ、本音を語れる相手は必ず見つけておきたいですね。
アリストテレスとは?
アリストテレスは古代ギリシアの哲学者です。
プラトンの弟子であり、ソクラテス、プラトンとともに、しばしば「西洋」最大の哲学者の一人とされ、その多岐にわたる自然研究の業績から「万学の祖」とも呼ばれています。
特に動物に関する体系的な研究は古代世界では東西に類を見ません。
また、マケドニア王アレクサンドロス3世(通称アレクサンドロス大王)の家庭教師であったことでも知られています。
アリストテレスは、人間の本性が「知を愛する」ことにあると考え、ギリシャ語ではこれをフィロソフィア(Philosophia)と呼びます。
フィロは「愛する」、ソフィアは「知」を意味します。
この言葉がヨーロッパの各国の言語で「哲学」を意味する言葉の語源となりました。
詳細はこちらで⇒Wikipedia
この記事を読んだ人におすすめ!